HSP×INFP

心がすり減らないSNSとの付き合い方

yggdrasil317@gmail.com

SNSの投稿は極端なものが多い

石原さとみさんがある会見でSNSについて話していました。

「私はSNSを見る方ではないけれど、見たとしても相当バイアスがかかってると思ってる。『今日めっちゃ暑い』と投稿する人はいても『平温です』って投稿する人はいない。アクションを起こそうとする人はネガティブなコメントをする傾向があるのかなって思ってる。」

この言葉に、私もとても共感しました。

確かに、SNSで目に留まる投稿は「ものすごく良いこと」か「ものすごく悪いこと」のどちらかが多い気がします。他人の「ものすごく良いこと」は、羨ましさを感じてしまいがちで、つい自分と比べてしまう。他人の「ものすごく悪いこと」は、見ているだけで心が沈んでしまうこともあります。

流れてくる情報に無意識に影響を受けてしまい、気づけば気持ちが疲れている…そんな経験はありませんか?

予期しない情報が心を消耗させる

私はもともとテレビが苦手でした。
その理由は、自分が予期しない情報まで流れてきてしまうから。

SNSも同じで、自分が積極的に探しに行った情報ではなく、ただ何となく眺めていたら、不意にネガティブな情報が飛び込んできて心を消耗してしまうことがよくありました。

そこで、「SNSを見ないようにする!」と決めて実践してみたところ、心が驚くほど軽くなったのです。

「SNSを見ないと人との繋がりがなくなってしまうのでは?」と少し不安もありました。
でも、本当に繋がりのある人はSNSを通さなくても連絡をくれたり、繋がろうとするはず。
お互いに無理のないペースで繋がることができることが大切です。

発信は「楽しい」が大切

私はもともと、「発信は苦しいもの」「数字がついてなんぼ」だと思っていたところがありました。でも、それでは長く続けることはできません。

発信することが「楽しい」と思えなくなったら、一度立ち止まって見直すことも大切だと感じます。SNSを含め、発信の方法は無数にあるので、自分に合うものを見つけることが重要。

そして、時間が許す限り、いろいろ試してみる。

そうして自分が夢中になれるものが見つかると、心が満たされていくのを感じます。

自分の心を大切にするSNSとの付き合い方

SNSは便利なツールですが、無意識のうちに心を消耗させてしまうこともあります。
だからこそ、

  • 受け取る情報を意識的に選ぶ
  • SNSを見ない時間を作る
  • 発信は「楽しい」と思えるペースで

このように、自分に合った付き合い方をすることが大切なのではないでしょうか。

これからも「楽しい」「わくわく」という感情を大切にしながら、SNSや発信とうまく付き合っていきたいと思います。

ABOUT ME
ひな
ひな
HSP×INFP ブロガー
記事URLをコピーしました